岡山県の介護・シニア・情報ポータルサイト「介護ん!」

  1. ホーム >
  2. お役立ち情報 >
  3. 岡山県の介護関連状況

岡山県の介護関連状況

岡山県内の介護関連の情報をまとめました。
施設数などだけでなく、意外と知られていない岡山市とその他市町村の料金格差なども解説しています。


岡山県内にはどんな施設がいくつある?

サービス名称サービス数
訪問介護444
訪問入浴22
訪問看護1250
訪問リハビリ992
デイサービス560
デイケア222
ショートステイ(福祉)150
ショートステイ(医療)112
特定施設87
居宅療養管理指導2872
福祉用具貸与88
居宅介護支援559
老人福祉施設120
老人保健施設74
療養医療施設46
福祉用具販売98
予防訪問介護436
予防訪問入浴22
予防訪問看護1203
予防訪問リハビリ951
予防デイサービス546
予防デイケア214
予防福祉用具貸与88
予防ショートステイ(福祉)148
予防ショートステイ(医療)109
予防居宅療養管理指導2759
予防特定施設86
予防福祉用具販売98
予防支援56
予防認知対応デイサービス66
予防小規模多機能型62
予防グループホーム291
夜間対応訪問介護0
認知症対応デイサービス69
小規模多機能型73
地域老人福祉施設16
地域特定施設3
グループホーム292

「サービス数」は、WAM NETに掲載されているサービス(事業所)の数です。
※情報はWAM-net 岡山県の集計結果(2010年1月31日現在)より

高齢者の割合は?

平成20年度の集計で、人口が1,948,679名、うち高齢者(65歳以上)470,913名、となっています。
高齢者の割合は、24.2%となっています。
※情報は高齢化率、介護保険、国民健康保険など岡山県の概況より

岡山県内の高齢化率 画像は、岡山県内の高齢化率です。
特に県北では30〜40%に近い水準になっています。
※画像は第4期岡山県高齢者保健福祉計画・介護保険事業支援計画より

介護人数を受けている人数やその内訳は?

人数割合
要支援1957710.8%
要支援21373815.5%
要介護11538617.4%
要介護21564117.7%
要介護31338615.1%
要介護41077012.2%
要介護51003811.3%
合計88536100%

※情報は第4期岡山県高齢者保健福祉計画・介護保険事業支援計画より

岡山市とその他の市町村で料金が違う

介護の料金は、地域によって違います。
首都圏と比較しても違いますし、岡山県内では岡山市とその他の市町村で価格が違います。

●介護報酬の計算の仕方
料金=介護報酬単位×サービス・地域別の倍率×10円

こうなっています。

サービスおよび岡山市の倍率は以下のようになっています。

倍率 介護情報
1.000 居宅療養管理指導
福祉用具貸与
介護予防居宅療養管理指導
介護予防福祉用具貸与
1.023 通所介護
短期入所生活介護
短期入所療養介護
特定施設入居者生活介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
介護福祉施設サービス
介護保健施設サービス
介護療養施設サービス
介護予防通所介護
介護予防短期入所生活介護
介護予防短期入所療養介護
介護予防特定施設入居者生活介護
介護予防認知症対応型共同生活介護
1.028 訪問看護
訪問リハビリテーション
通所リハビリテーション
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
介護予防訪問看護
介護予防訪問リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
介護予防認知症対応型通所介護
介護予防小規模多機能型居宅介護
1.035 訪問介護
訪問入浴介護
居宅介護支援
夜間対応型訪問介護
介護予防訪問介護
介護予防訪問入浴介護
介護予防支援

要介護2でデイサービスを利用したら、岡山市とその他での違い

利用1回あたり、単独通所介護で6時間以上8時間未満の場合
要介護2ならサービス単位数は、789。
サービス単位は介護度とサービス内容に応じて、国に決められています。

ここからが地域差の倍率を加えます。

●岡山市の場合
789×1.023×10円=8071円

●その他の市町村の場合
789×1.000×10円=7890円

これが料金となります。
介護保険を受けていれば、この金額の1割を負担すれば介護保険サービスが利用できます。

利用者負担限度額は、全国一律で決まっています。
さきほどあげた地域での倍率によって利用できる回数も違います。

要介護状態区分支給限度額利用者負担限度額
要支援 1 4万9,700円4,970円
要支援 210万4,000円1万400円
要介護 116万5,800円1万6,580円
要介護 219万4,800円1万9,580円
要介護 326万7,500円2万6,750円
要介護 430万6,000円3万600円
要介護 535万8,300円3万5,830円


利用回数=限度額÷(介護報酬単位×サービス・地域別の倍率×10円)です。

●岡山市の場合
194800円÷(789×1.023×10円)=約24.1回

●その他の市町村の場合
194800円÷(789×1.000×10円)=約24.7回

と、なります。
小さいながらも、岡山市とその他地域では利用回数にも差が出るのです。


■介護ん!サイト内検索



リンクについて

■介護ん!応援隊

介護ん!の活動を応援して くださっている方々です。 ぜひご訪問ください。